大型ブロックの据付を行っています❗
2月に入りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか❓
降雪・降雨が続いておりますので
風邪やインフルエンザに注意して
暖かくしてお過ごしください🥶
現在、こちらの現場では
上段部の大型ブロック張工が行われております‼️
今回、1個400kg前後のブロックを据付ておりますが、
上下段で2273個もあるんです😲
筆者的にブロックを据える前後では景色が
全然違うように感じます🤔
据付が完了する日が待ち遠しいですね~✨
ブロックの搬入や生コン車等
道路を通るかと思います。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします🙇♀️
新年あけましておめでとうございます🐍
皆様新年あけましておめでとうございます🎍
昨年は事故なく終えることができました。
関係者の皆様ご協力ありがとうございました🙇♀️
本年もどうぞよろしくお願いします❗
皆様1月に入りましていかがお過ごしでしょうか?
こちらは現在上段の護岸基礎の施工を行っております✨
1月に入りまして、降雪・降雨により天候の悪い状態が続いています🌧️❄️
が‼️休み明けですので心と体は軽やかに作業を行っております💪
(正月ボケの人も少し・・・❓)
護岸の構造物は2段分の施工を行います。
現在は、上段護岸基礎の法留ブロックの施工中です。
かなり重量のあるものが徐々に据えられていくのはなかなか圧巻ですね😲
今後積雪によりなにかと大変な日々が続くと予想されますので、
皆様、お車運転の際など十分注意してお過ごしください☃️
盛土の施工開始です!
ついに護岸の施工が始まりました✨
まず取り掛かるのは盛土です!
今回盛土には転圧管理システムを使っています!
転圧管理システムがどういったものか気になりませんかー?
(気になるって言ってほしい、、、🥹)
転圧管理システムとは!
GPSからのデータにより、
転圧建機が走行した場所がわかるシステムです!
「それの何がいいのー?🤔」と言いますと、
従来の転圧は点的な管理だったのですが、
走行した場所わかるので面的な管理ができ、品質向上に繋がります!
またオペレーターの練度にも左右されません!すごい!😮
⬇️転圧状況
⬇️転圧建機についているパソコン
⬇️走行した場所が色付けされます!
年の瀬になりがやがやと、せわしなく過ぎてゆく日々ですが、
体調管理に気を付けてお過ごしください。
それでは皆様よいお年を~😄
鋼矢板の打設が完了しました!
11/14を以って鋼矢板打設が完了いたしました✨
⇓ 完了後の上空写真になります!
堤防上を通られる方の中には、
目立つ作業ですので気になられた方もいたのではないでしょうか🤔
(私は実際に「何をやっているの?」と話しかけられることがありました💦)
今後はいよいよ護岸の作業に入っていきます!
なかなか見られるものでもないと思いますので、
ウォーキングがてら日々変化する現場を眺めてみてはいかがでしょうか!!
鋼矢板の打設が始まりました。
10/29日に鋼矢板打設に使用する55tクローラークレーンを搬入しました。
皆さんが工事現場付近で目にしたことが一度はあると思いますが
このクレーンは分解して搬入して現場で組立てを行います。

DCP PHOTO

DCP PHOTO
55tクローラークレーンは名前の「55t」の重量物を吊り上げることができます!!
・・・・・が、実際はクレーンには作業半径というものがあり、そこまで吊り上げるのは現実的に難しいです。

DCP PHOTO
このクレーンでバイブロハンマーという機械を吊り上げて、鋼矢板を挟み込み、振動を加えて圧入を行います。
約2週間作業しますので、興味がある方は見に来てください!!!
とは言っても堤防上からの見学でお願いします!!!
瀬替工が完了しました!
10/11日を以て瀬替え工が完了し、締切形状の構築が完了しました!
増水の影響を受けたり苦労する点が多かったですが、無事完了できて良かったと思います。
この後の工程のフローとしては
工事用道路(クレーン足場造成)
↓
敷鉄板敷設(55tクローラークレーン)
↓
鋼矢板打設(締切)
となり、その後は護岸工の掘削等に進んでいく予定です。

DCIM100MEDIADJI_0023.JPG
9月分の進捗状況
9月の進捗報告になります。
根固めブロック製作は引き続き製作を続けており、
3tブロック 228/228個(製作完了)
3t半ブロック 12/12個(製作完了)
2tブロック 336/368個(残り32個)
1t半ブロック 0/46個 となっています。
ちなみにですが、半ブロックとは・・・単純に半分の大きさのブロックのことです。

DCP PHOTO

DCP PHOTO
瀬替え工の進捗はこのようになっています。

DCIM100MEDIADJI_0001.JPG
川の流れが変わる(左岸から右岸へ)のが想像できるでしょうか?
瀬替えの進捗は約60%が完了しております。
10月もご安全に!!!!!
瀬替え工を開始します!
本工事は小矢部川の右岸にて出水・増水による災害があった場所に護岸を構築する工事です。
現状では、護岸ができる場所に小矢部川の本流が流れており、このままでは護岸の施工ができません!
そのため、本工事内の1つのメインどころの『瀬替え工』に9/16日を目途に着手します。
3次元のデータと現地を重ね合わせると、このようになります。
薄青い場所が3箇所あると思いますが、
図の上部:護岸施工場所
図の中央:仮設道路(クレーンが移動する足場です)
図の下部:瀬替工施工場所 になります。
瀬替え工の数量(土砂の量)は約10,000m3もあるので、大仕事になります。。。
瀬替工施工時は濁水の流出が無い様留意して作業いたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
根固めブロック 372個製作しました(令和6年8月30日時点)
8月30日時点で根固めブロック654個中372個製作しました。
2tブロック(168/228) 3tブロック(204/228)
根固めブロックは鋼製型枠という鉄製の型枠を組立て、その中にコンクリートを充填して製作しています。
残暑の中での打設となりますので熱中症対策を徹底し、引き続き打設作業を行っていきます。

DCIM100MEDIADJI_0006.JPG