埋戻しと既設ブロック据付完了!
こんばんは!
現場は今週で埋戻しと既設ブロックの据付が完了しました!

埋戻し状況!

据付完了!
現場もあと少しで施工完了となります、思い返してみると8か月間も経ったとは思えないような
早さだったなぁと感じます。
工種一つ一つが何日もかけて行う作業なので、それで時間がたつのが早く感じるのかもしれないですね!
ではまた!
根固めブロック設置完了!
こんばんは!
皆さんいかがお過ごしでしょうか
肌寒い時期が続いていますね。自分は乾燥した冷たい風でよく手がかじかみます…
さて、現場はというと今週で根固めブロックの設置が完了しました!
キレイに並んでいるととても見栄えがいいですね!
手前においてある色が違うブロックは掘削した際に出てきた既設のブロックを
再利用して設置しています。
来週からは埋め戻しになっていくのですが、
悲しいことに設置したブロックが見えなくなってしまうのです。
見えないところで地域を支えているんだなと感慨深い気持ちになります。
施工完了まであと少しなので最後まで事故無く頑張っていきたいですね!
ではまた!
進捗状況!
こんばんは!
今週は寒波で雪が積もりましたね
車の運転や、除雪作業など雪が降ることでいろいろと気にしなければいけないことが増えて大変ですね…
さて、現場はというと24日は雪が積もることを見越して現場は止めて除雪作業を行いました!

現場では18㎝積もりました
24日から作業を再開し3スパン目のところまでブロックを設置しました!

木曜日の施工状況です!
ブロックの据付も事故無く進んでいるので最後まで気を引き締めて作業を進めていきたいですね
ではまた!
根固め工始まりました!
皆さん明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年から大地震、あまり幸先がよくないですね。
現場はですと壊れてしまうほどの大きな被害はありませんでした。
1月の8日から動き始め10日に練石張りの打設が完了しました!
空中写真で見ると石自体が明るく綺麗な仕上がりでとても満足しています!
現在は根固め工と言って8月頃に作っていたブロックを並べています。
根固め工は自分が今回初めて経験する施工なのですが、施工前は重たいブロックを図面通りにきれいに据えれるのか
心配していましたがさすが職人ですね。想像の2倍くらいのスピードで等間隔に据えていくので流石だなぁと
思わず見惚れてしまいました!
ただ、重たいブロックなので安全第一で進めていきたいですね!
ではまた!
練石張りを行っています!
こんばんは!
今週は寒くなったり熱くなったりと天気が大荒れでしたね。
さて、現場はというと先週から練石張りを行っております。
材料屋さんから石を購入し現地で石積・生コン打設を行っております!
詳しい施工内容はまた今度!

12月8日朝撮影
練石張りとは別に上段の方では巻止め工と呼ばれる施工を行っており
巻止めブロックを据え付けるための基礎コンクリートを木曜日に打設しました!
以前紹介した法留基礎と同じ要領で施工を行っていき
来週から巻止めブロックの据付になります!
木曜日は雨風共に強く、あられが降ってきたりとても凍えるような寒さでしたね…
来週からは曇り、雨とあまりいい天気にはならないようですが
木曜日のような天気にならないことを祈りたいです!
ではまた!
こんばんは!
最近はとても寒くなり、山間部ではとうとう雪が降りましたね。
さて、現場はというと今週は主に法留基礎の設置を行いました!
施工の流れはというと
法留基礎の設置を行います!
中が空洞になっているので20㎝分生コンを打設をし、90cm分中詰土砂を入れていきます!その上にまた、20㎝分
生コンを打設します!
現場打箇所にも打設を行い
完了となります!

上段部に比べて基礎が少し大きくなってます!
これで上下段法留基礎を設置しました!
空中写真で見ると徐々に仕上がっていくのが分かるので見ていてとてもワクワクします!
これから雪が降っていく時期なので交通事故がないように気を付けていきたいですね。
ではまた!
下段部の基礎コンを打ちました!
こんにちは!
現場では15日に下段部の床掘を完了し16日に基礎コンクリートの型組・打設を行いました!
下段部の床掘では下からの湧水にとても手を焼きました。
湧水処理をしていたのですがそれでも湧き出てくる水に重機のオペレーターさんもとてもやりずらそうでした。

ちなみに床掘の高さはというと河川敷の高さから約8m下がっています!
床掘の整形が完了した次の日に、基礎コンクリートの型枠組立・生コンの打設を行いました!

きれいに仕上がってますね!
来週からは法留基礎の設置に入っていきますが週末を含めて4日間雨続きの予報なので月曜日が不安です…
雨がひどくならないことを期待したいですね!
ではまた!
現在の進捗!
こんばんは!
最近は暗くなるのも早くなり肌寒い季節になりましたね。
さて、現場はというと最後の投稿から20日間ほど空いてしまいました。
その間に現場はかなり進んだと思います。
今回はざっくりと現場がどのように進んだのか流れをお伝えできればと思います。
まず初めに前回施工した基礎コンクリートの上に、すでに工場などで作られた法留基礎と呼ばれるものを設置していきます。
法留基礎は中が空洞になっているので、
設置後は基礎コンクリートと法留基礎を密着させるために中にコンクリートを打設し完了となります。
次は、埋戻しという工程になります。
構造物が動かないようにするために1層20㎝で敷均し、転圧を堤防側、川側と交互に埋戻しを行っていきます。

こちらが埋戻し完了になります!
埋戻しが終わりましたら隔壁の設置になります。
こちらも工場で既に作られたものを設置していきます。

斜面での設置になるので大変です…!
設置が終わりましたら構造物の間に間詰コンクリートを打設していき完了となります。
そして11月8~9日にかけて下段部の掘削・法面整形を行い、法面整形完了しました!
以上になります。
少しざっくりと説明したため飛ばした工程等ありますが流れはこんな感じになります。
こちらは11月8日の空中写真になります。
11月に入ってから肌寒くなり体調を崩しやすくなってきましたね。
施工の管理も大切ですが体調管理もより一層気を使っていきたいですね!
ではまた!
基礎コンクリート!
こんばんは!
現在、現場では上段部の床掘掘削が完了し、今日基礎コンクリートを打設しました!
この上に法留基礎の既製品が乗るので既製品が段差にならないよう高さがとても重要になってきす。
しかし、最終的に土で埋めてしまうので見えなくなってしまいます…
普段見えないところを見ることが出来るのは、土木のいいところかもしれませんね!
ではまた!
ICTを使って施工しています!
こんばんは!
現在、現場ではICTを使って法面掘削をしており、今日で上段部の法面整形が終わりました!

ICTの機械!

オペレーターからはこのように見えてます!
ICTの機械を使うことによって、どこまでどのように掘っていけばいいのかモニターで可視化することが出来ます。
これを使うことによって誤差を減らし、きれいな仕上がりになります!
ICTの機械がない時代は職人の技と経験で仕上げていると思うと流石だなと感じますね!
ではまた!
ブロック作成完了!
こんにちは!
いかがお過ごしでしょうか。
最近は晴れたり雨が降ったりと安定しない空ですね。
さて、現場はというと9月15日に最後の生コン打設をし19日に転置、22日に養生完了して27日の今日でブロックヤードの範囲を縮小しました。

縮小前!(ヤード内で撮影しています)

縮小後!
来月から本格的に河川工事が始まるので安全第一で作業していきます!
では、また!
瀬替工を行ってます!
こんにちは!
現場では今週から瀬替工を行っています。
10月頃の護岸工事で川の水を汚さないように川の流れを変えています。
川の魚を守るため!
水の流れを変えていると思うとロマンがあっていいですね~
では、また!
お盆明け
みなさん、いかかお過ごしでしょうか。
お盆休みあっという間に終わってしまいましたね。
私はお盆休みあまり外に出なかったので結構体がなまってしまいました…
さて、現場ですが、
お盆に台風7号が上陸するということで、事前に台風対策を行いました!後は台風が現場に被害を及ぼさないよう祈るだけですね。
実際のところ思いが届いたのか何事もなく、予定通りに施工することができました!

被害ゼロ!
お昼から集中豪雨で少し焦りましたがその時には作業が終了していたので、問題ありませんでした。
この調子で予定通りに進めていきたいですね!
ではまた!
根固めブロック製作中!
7月12日から根固めブロックの型枠を作成し根固めブロックを順次作成しています!
北陸では7月21日に梅雨明けしましたね。
現場では24日から本格的に暑くなり、熱中症対策で用意したもの特にこの二つが大活躍しています!

5種類あるので飽きがこない。自分のお気に入りは桃味!

下請さんが昼休憩、作業後よく使うところを見かけます。スーッとして気持ちがいいです!
9月初めまで、根固めブロックを作成していくので熱中症にならないように気を付けていきたいですね。

7月21日撮影 ブロック作成場所空中写真
皆さんも熱中症に気を付けてお過ごしください
良い週末を!