本日の作業 8月4日(木)
本日の作業は、測量データの整理となります。
天候は雨、昨日は新潟北部から東北にかけて線状降水帯が発生し
最上川など、17の河川で氾濫するなど記録的な大雨となっています
今日は福井県、石川県でも線状降水帯が発生するなど、注意が必要な状況になっています。
富山県はそれほど被害が出そうにないですが、これから注意が必要です
先日ドローンによる測量を行った結果が届きました。
そのデータを基に、横断図の作成を行っていきます
【ドローン測量による現場の3d化】
ドローン測量では、広範囲で位置や高さを計測するので、
任意の点での横断の作成ができて便利です。
使用しているソフトは、ケンテムの『site-scope』になります。
本日の作業 8月3日(水)
本日の作業は、現場での測量となります。
施工をする基本的な範囲の元となる印を現場内に設置し、
位置や方向などの確認を行います。
その前に、地域との協力として、地域の美化活動に参加しました。
前日の花火大会後の後始末として、道路に飛散したゴミ等を収集しました。
主に打ち上げ花火で飛び散った火薬を包んでいたクラフト紙の収集です。
【収集の様子】
【測量杭の設置】
本日の作業 8月1日(月)
本日の作業は、現場内の巡視と整理整頓、安全設備の強化になります
本日は19:30から現場近くの河川敷で花火大会があるので、
現場への立ち入り禁止措置を確認していきます。
多くの人が現場事務所の横を通ると思われるため、工事の説明資料も追加で掲示します
現場付近の看板、交通規制の確認
本日の作業 7月28日(木)
本日の作業は測量になります。
ドローンによる測量を行います。
当工事は、i-Constructionに取り組んでおり、ICTの全面的な活用について実施しています
【ICTの全面的な活用について】
当工事では、
現場の3Dモデルを作成して、データをマシンコントロール(MC)バックホウに搭載して施工を行います。
そのため、まずドローンによる測量を行います。
遠隔から精密な3Dデータを取得できるドローンを使った測量や、
操作のサポートや自動制御ができるICT建機を用いた施工を行うことで、
省人化や安全性の向上が図ることを目的としています。
【ドローン測量風景】
基準となる位置座標を現場にセット(写真の赤白板)して計測した後に、ドローン測量を30分ほど行います
データを整理し、専用のソフトウェアにより現場の3dイメージを作成していきます
作成イメージは後日添付します
本日の作業 7月22日(金)
本日の作業は、基準点測量になります。
現場で位置などを測量するための基準となる座標と座標鋲の位置を確認していきます。
それから、ドローンによる測量を行っていきます。来週の予定です
【基準点測量の計画】
【実施状況】
本日の作業 7月14日(木)
本日の作業は草刈り作業になります
現場内を調査や測量をするために、草を取り除く作業をします。
地形の確認や、埋設物の確認を含めて、危険な箇所がないかもチェックします。
【草刈り開始】
昨日に引き続き、最高気温が30℃を超える予報です。
十分な安全に関する打ち合わせと、水分補給、休憩をとって作業をお願いしています
途中、1時間ごとの職員による聞き取り調査を実施しています
本日の作業 7月7日(木)
本日の作業は、引き続き現場事務所の整備となります
来週から、測量のための現場の草刈りを実施していく予定なのでそれまでに
掲示物関係を整備していきます。
【掲示物】
【掲示予定の紹介】
「国土強靭化」と「川の安全とうんこドリル」
水に関わる子供の事故を防ごうと、国土交通省・河川財団が資料を発表
本日の作業 7月1日(金)
7月に入りました
現場での作業は、まだ先ですが、現場事務所の整備を行っています。
職員、作業員の健康と安全をまもるため、よりよい職場環境の確保と
快適に仕事に取り組めるよう工夫していきます。
【現場に近い場所に敷地を借りました】
1F